販路開拓をするための選択肢とは?
通販サイトを作る

インターネットで販路開拓するため、自社に合った戦略を考えるには?(1)

目次

インターネットでの販路開拓って?

新型コロナウイルスの影響で人の動きが制限された影響で、これからインターネットやECサイト(通販サイト)を活用して販路開拓を考えている方も多いと思います。特にリアル店舗を持ったり、リアル店舗に商品を卸している食品製造メーカー様などはそういったケースが多いのではないでしょうか?実際に弊社にも、リアルな販路がコロナの影響を受けて縮小してしまったので、ネットでの販路開拓・売上アップに取り組みたいというご相談が多く寄せられています。

では、インターネットでの販路開拓って、具体的にどのような取り組みなのでしょうか?

よく挙げられるのは、楽天市場やAmazonなどのショッピングモールに出店するという方法です。ですが、インターネットでの販路開拓を考える上では、販路開拓の場所だけでなく、ターゲットなども含めて戦略を考えなければいけません。では、どういったことを考えなければいけないのでしょうか?

売り先によって変わる販路開拓の場

まずインターネットでの販路開拓で考えなければいけないポイントの一つが、「ターゲットを誰にするか」です。

販路開拓のターゲットを誰にするか?

自社の商品を買ってもらいたいのが、一般消費者の方々(BtoC)なのか、それとも卸業者や販売店のバイヤーさんの方々(BtoB)なのかが重要となります。

一般消費者に商品を売りたければ、一般消費者がたくさん利用しているところにお店を出す必要がありますし、バイヤーさんに商品提案したいのに、バイヤーさんが居ない場所で商売しても、誰も見向きもしてくれません。もちろん、ターゲットが多く存在するところで商売をした方が成功しますよね。なので、自社の商品を買ってくれるターゲットを誰にするのか、明確にしておかなければいけません。

自社で店を持つか、モールに出店するか?

ポイントの二つ目は、「自社で店を持つか、出店するか」です。冒頭でも触れましたが、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングストアなどのショッピングモールに出店して、ECサイトを間借りしながら販路開拓する方法もありますし、ショッピングモールに出店するのではなく自社だけの独自のお店を持つ形態もあります。後述しますが、どのような形でお店を出すのかによって、コストや運営方法が変わってきますので、自社の目指すECサイト(通販サイト)の運営形態を選ばなくてはいけません。

ひとくちにECを行うと言っても以下のように様々な手法があります。

ECを行うには様々な手法がある

多様な出店形態をどう考えるか?

こうしてみるとかなり多くの出店形態があることがわかりますよね。初めて聞く出店形態もあるのではないでしょうか。それぞれの出店形態ごとに特徴も異なります。特に食品製造メーカー様などで利用されているのが、BtoC向けかつモール出店の販路開拓です。

次回の記事では、BtoC(一般消費者向け)の販路開拓で、どのような出店形態を選んでいったらいいのか、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきたいと思います。

マイティー千葉重無料ECサイト(通販)診断で売上アップ